



14/11/29
【pesca depot|ペスカデポ】

3月までカスケットのスタッフだった「真太朗」がついに、バスフィッシングのお店をオープンさせました。
その名も「ペスカデポ」
。
カスケットではバスの取り扱いを「ペスカデポ」に引き継ぎました。
もちろん真太朗セレクトの新たなブランドもありますのでバスファンの皆様はぜひ一度足をお運びください。

また、これまでカスケットにて販売のロッドの修理やメンテナンスなどは「ペスカデポ」まで問い合わせ頂ければ幸いです。
オリジナルはもちろんほぼすべての取り扱いブランドを網羅しており、
変わらぬサービスと真太朗からの新たなご提案もご期待ください。
しかし真太朗、まずは見た目の貫禄がついたな〜!
今度会う時、サンタみたいなヒゲに体重100キロになってたら笑っちゃうぞ。
【pesca depot|ペスカデポ】
〒811-1362 福岡県福岡市南区長住3-3-23 1F
TEL&FAX : 092-408-3310
定休日:毎週水曜日、毎月第3日曜日
営業時間:12時~20時
14/11/28

本当に細かい話なんですが、実は2年ほど前から小型ミノーにスナップの使用をやめました。
それはその年に尺上を2発もラインブレイクしたからです。
ラインブレイクは恥ずかしいのですが、どちらの時も釣り後半で大きそうな?山女魚のバイトでした。(涙)
クロスロックスナップはいつも新しいものに変えていて、なにも悪くなかったのです。
原因はスナップ上のラインが高切れ。
キャスト時の障害物や、蜘蛛の巣のバイオリン弾きなどを連続した擦れが原因でした。
ラインチェックは頻繁にしているつもりでしたが、さらに頻繁なチェックを痛感しました。
そこでルアーチェンジをする回数は結構あるので、結び変える時に必ずチェックするように
スプリットリング直結に変更した次第です。(これ、この方もよく気をつけていました。)
さらに推奨しているアシスト付きのシングルフックの装着に出来るだけ小型なリングが必要となりました。
そこで専門業者で探したのが今回ご紹介する極小スプリットリングSSです。

少し分かりづらいですが、有名メーカーの45〜50mmに装着されているリングよりも一回り小さい。
内径で計るとカスケットSS:2.8mm、A社リング:3.1mm、 B社リング
:3.2mm で、
あと少しで引っかかるかどうかの微妙なレベルを防いでくれます。
さらには小型最軽量ですのでミノーのレスポンスは上がり、ディープダイバーのアイに挟まる事もありません。
14/11/27
Looking back upon happy stream day!! CASKET AMB : Matt

地元河川は豪雨と台風で甚大な被害を被り、魚達への影響も懸念されましたが、
隣県への遠征や親愛なる友人の情報と地の利を生かした攻略により、満足のいく魚と出逢えました!

各河川での魚の個体差を感じつつ至福の境地です。
そして、今の1年の渓流域はRB48LSだけで通したことを思い返すと、
『キャストフィールが心地よく、カラフトマスまでストレスなくやり取りできる信頼感』
そんなブランクだと実感できました。

ロッド:CASKET
ベゼルグリップ RB48LS (BORON)
リール:SHIMANO 07ステラ1000
ライン:VARIVAS スーパートラウト アドバンス VEP サイトエディション 5lb
ルアー:自作バルサミノー『Homura(炎)50S』
ネット:Mattネット(MLsize)


Mattさん、毎年写真を送ってくださってありがとうございます。
投稿頂いた写真を紹介するのが大変遅れて申し訳ありません。送られた写真のほとんどが尺上。
ベゼルグリップ用に自作されたロッドも活躍できたようでとても嬉しいです。
今はネット作りにお忙しい頃ですね?ゆっくりと良いオフを!
14/11/26
秋の海はキモチいいですね。
スタイル抜群の澤野さんのこの日のウエアをご紹介しましょう。
トップス:シムス アクシスフーディ
通気性、ストレッチ性が良いのに風をシャットすれば暖かい。意のままに体温調整ができる一枚です。
パンツ:モンベル マルチトラウザーズパンツ
細見シルエットなのに動きやすいストレッチ素材。ゴアじゃないけど秋冬なら必要十分な機能を見せるコスパの高いパンツです。
ソックス:ゴアテックスオールラウンドソックス
真冬でも軽量なサンダルを使える秘密はゴアソックスです。蒸れない、暖かい、洗える役に立つ一枚です。
インナー:モンベル ジオラインEXP上下
これはまさにベースレイヤー、基本中の基本です。汗をかいても肌表面に水を残さないベストセラーです。
松添さんは
ブガッティジギングのBBJ60TJIを極めましたね。苦戦の状況にもヒラゴ連発。
この竿にソルティガ4000H、
MMジグ100gが鉄板のベストマッチ。

僕もヒラゴですが、、、赤間船長から大きく見えるように写してもらいました。(笑)
サングラスは
マルコパゴット。最近、自分の顔に馴染ませています。(フレームはシルバー&ブラック)
ロッドはカーペンターPSC61MLRS。今はこの竿に体を慣らしております。
ジグは
スイッチ140g。
このジグをまだ使いこなしていない人が多いのでチャンスかもしれません!
最後は暗くなるまでカーペンター
KLL74/32を投げ込みましたがバイトなし。
しかし、この竿とても投げやすく飛距離がよく出ます。
ルアーは軽いところではγ90から扱えると思いました。
14/11/24

フィルソンのベストが一部入荷。
ゲームベストはキャンプや休日のオフスタイルにも個性的なお洒落ベストとしても愛用できそうです。
しかも今回からフィルソンは大幅な値下げでのご提供となっています。(価格は予価です。)
格好いいけど高かったので・・・という方、今がチャンスです。
入荷日が決定したら予約を開始いたします。
コンクルージョンページ更新しました。
|
現在の在庫・販売ページはこちら|
14/11/24
初心者は恐い・・・

長年、ジギングをして、大物もそれなりに釣って、一日中しゃくっても疲れなくなった。
そんな経験や自信をもつ(熟練の)我々を差し置いて、「え〜今日が初めてです。」
という初心者が容赦なく釣る時がある。
このお父さん、リールも初めてならラインの出し方も分からない、リズム感なし、リールを巻くのもぎこちない。
我々は軽快に鋭く、軽やかに、ジグアクションとはこうだ!と言わんばかりにしゃくっているのだが、
このお父さんが「しゃくるのがしんどい、キツい」と言って、途中で「はあ・・」と休むと魚がどすっと乗って、
お父さんはどうして〜と本気で悲鳴をあげる。もはや魚には神も仏もいない。

はじめは「初フィッシュ、おめでとうございまーす。」と賛辞を贈った我々も
二匹目、三匹目、四匹目・・・となると顔色が変わる。
「俺もヒット〜!」と同時に声を上げた丸田氏の鋭い合わせに乗ったのは後ろの小さな根魚・・。
(笑)
このお父さん、「もう腕が限界だぁ」と言いながら、アラに大鯛、ヒラス、ヤズ、サワラっと玄界灘に棲息する
あらゆる美味しい魚を一人で釣りまくってしまう。
こんな初心者とは二度と釣りをしたくない。
当たりは少ないながらも常連さんもようやく釣れてホッとしている。
ジャズバー「キングフィッシャー」ではしばらく、この鯛の昆布締めが出されたようです。
ヤマシタの営業という彼は4号タックルで7kgくらいをジグでキャッチ。
太いラインらしい見事なパワーファイトを魅せてくれた。
火曜日の常連、是澤さんもヒラスを無事にキャッチ。
あの恐ろしい初心者の隣で釣りをして、さぞ胃が痛い休日を過ごされた事だろう。
釣れてよかったぜ・・・!
僕もなんとかスイッチでヒラスをキャッチできました。ほかヤズ、ヒラゴを数匹追加。
しかしあのお父さんには全く追いつけませんでした。
このスイッチ・ジグは風潮真逆ではお奨めできないが他のジグにないアクションでヒラマサを連れてきます。
しかし最近の玄界灘の近海ジギングはアクションに釣果差がハッキリと出るようです。
マッチしないと常連だろうと容赦なくボーズを喰らいます。
僕はこの日のおかげで、自分が出来なかったもうひとつのアクションを発見出来た気がします。
これから少しずつ検証していきます。
ロッド:カスケット ブガッティブルーBBJ60TJI
リール:ダイワ ソルティガ4000H
ジグ:ティムコ スイッチ115
ライン:PE 2.5号+10号フロロ
14/11/21

深山幽谷の渓流は暗くて恐い場所もあるけど、、、できれば独りで行きたい・・・ものです。
流れを眼前にすると 体が勝手に動きだす。 ただ黙々と上流へ。
休日は自分だけの時間。 ひたすら無心に渓魚を追う、 プライベートリバー。
いつもの休日を、 特別なバンブーロッドで。

究極のバンブーロッド、Private River PR50LSの受付を開始しました。
|
プライベートリバー詳細はこちら|
受付ページはこちら|
カーペンターKLL74/32が入荷しました。
14/11/20

そして、重量のあるバンブーロッドは手元に重心が来るベゼルグリップがとても相性が良いことをお伝えします。
バックスイングは楽に、ゆったりとモーションを取って、ベゼルグリップのフロントを親指でやや押さえ込んでミノーを放つと、
より力が要らず優雅で正確なキャストが可能です。ですが、あまり深く考えなくても結構です。
考えずに投げて頂いてもこのブランクのセッティングはカーボンと遜色ない使用感だと皆さんが驚きます。

そしてテストに参加してくれた永森さんも感じていたのが魚を掛けてからの楽しさ。
一言で言うと、カーボンよりも魚が簡単に寄ってきません。
ミノーを放つ反発力、アクションを自在にする張りは備えつつ、
魚を寄せる力はカーボンにはない非力なローパワーを楽しんで頂けると確信します。
使用ラインはナイロンが推奨です。早瀬の極端なアップキャストでない限りフッキングは問題ありません。
ブランクを痛めずに優雅にミノーを扱うにはナイロンが作り出す「間」と「クッション性」が重要だと思います。

バンブーベゼル用ブランク・Pivate River|プライベートリバー
全長:5.0ft、重量:35g(フェルール込み)
推奨ルアーウエイト:2-5g、推奨ライン:ナイロン4LB
ガイド:KRコンセプト
付属品:収納袋、保護ブランク (竹製)、保護オイル
価格:¥107,000(税別)
納品まで2〜3ヶ月のお時間を頂きます。
受付ページは明日より公開いたします。お待たせしており申し訳ありません。
14/11/19
昨日のつづき。

KRコンセプトのガイド設定はバンブーロッドに素晴らしい性能を追加させましたが、
これをこれまでのカーボンロッドにそのまま置き換えるのは僕個人としてはお奨めではありません。
バンブーは自重故にガイドが載っていなくてもある程度しなります。
カスケットがラインナップするトラウトロッドのカーボンは高弾性カーボンを使用しているため、
そのまま振ってもあまりしなりません。

ガイドは適正なしなりを生むためにも必要だと考えて設定しています。(アクション幅、強弱にも必要)
仮に軽量ガイドで組むと十分なキャストの反発力を得るためにロッドを大きくしならせる必要があります。
これは強い力でロッドをグリップして振り込み、ラインを放つため一気に人差し指を開かなければなりません。
つまり片手でいっぱいいっぱいの仕事をするので、僕はキャスト精度が落ちると思います。

出来れば7〜8割の楽な力でキャストできると綺麗なサミングも余裕を持って行えます。
現在、ガイド変更を申し出る方も多いですが、推奨設定を変えるということは
そういったフィーリング面も変えてしまうことをご理解の上、申し込み頂きますようお願いいたします。
またガイド変更をされる場合は追加金額が必要となります。(2014年11月19日より)
少し脱線しましたが・・「Private River話」つづく。
14/11/18

バンブーロッド、プライベートリバーの受付準備が整ってきました。
本日より少しずつご紹介をいたします。
バンブーロッドはすでにご存知の方も多いと思いますが、
天然の縦繊維であり、古くから釣り竿の材料として親しまれてきました。
カーボンも登場している現在、性能は劣るものの、釣りが趣味、趣向の世界であるからしてこの議論は意味をなしません。
しかしながら、竹をやせ我慢して使うとかではなく、使いやすい性能を追求していく努力を忘れたわけではありません。
僕の中でいくつかあったバンブーロッドを使用して気に入らなかったのはキャストフィールでした。
昔使っていた重さのあるブランクに雰囲気の良いガイドを巻いたものは、特にキャストが難しくて・・・(苦笑)




そこで入念にバンブー職人が反発力と軽さ、バランスを微細に削り出して調整。
先重りしない軽量なブランクを仕上げました。さらにその性能を余すところなく再現するために、
選んだガイド設定が富士ガイド工業のNEWコンセプト、
KRコンセプトです。

詳しくはリンク先の富士工業HPも参考にして頂きたいですが、
要するに元ガイドから効率的に3つほどのガイドでキャスト時のフリーラインの螺旋を一気に小口径にチョークさせ、
ティップ側のガイドはそのまま小口径の同ガイドを連続させ特にPEラインなど風に弱いラインを安定して飛ばすガイド設定です。
この方式だとティップに載るガイドが軽くなることでバンブー独特の戻りの悪さも軽減。

上写真の拡大。綺麗にラインが制御されています。
キャスト直後にティップの角度がすでにキャスト方向に向かっています。
まさにティップ側のガイドを小口径で並べることで軽量化され、考え尽くしてシェイプされたバンブーの性能が活かされました。

ですからこのようにライナー気味の低い弾道のキャストも自在に。
他にも10数カットも同様のキャスト時の写真を永森伸一さんと吉田茂さんによってカメラに収められました。
つづく。
14/11/17

博多の秋と言えば、大相撲とシーバスであります。
博多の海にはカヤックでも出掛けますが、今回は福岡の老舗ガイドボート、ベイスタイルの石場さんにお世話になりました。
石場さんはなんと言っても博多湾ガイドの先駆者です。
この方がなければこんなに湾内のシーバスは釣れるものだとは認識されなかったと思います。
前半から小型が当たりますが、ショートバイトでよくバレるのでフックを前後とも
テシストに交換。
がっつり刺さって小さいけど3連続でキャッチ。
トップスは相変わらずシムスの
ガイドミッドトップ。下着は
ジオライン。このセットで寒さも暑さも快適に釣りができます。
サングラスは受付中の
マルコパゴットを集中的に使っています。
少し大きめの丸レンズが顔が大きいのをごまかしてくれてナイス!(笑)レンズも見やすくて良いですね。
前回、ヒラマサが釣れなかった長浜さん。仕事で福岡に来ている時に色々体験したいとショアもかねた
ソルティスぺイサイドも揃えて今回は湾内シーバスに参戦です。
前半から小型ですが本命をコンスタントに釣ってご機嫌です。
そしてわずかに太陽が傾き始めた頃、グアバァグアバァー
!! と大きなエラ洗いとともにこの日一番の大物がヒットしました。
小型ばかりでなめていた僕らに緊張が走ります。そして何度もラインを引き出される攻防が始まりました。
ソルティスペイサイドが敏感にそしてじわじわとテンション抜けすることなくスズキを浮かせてきます。
地元宮崎でもシーバスをしてきた長浜さんも博多に来て自己記録更新!
特に大型スズキは越冬前にさらに太くなって見応え十分です。
朝夕が寒くなってきたので耳当て付きの
シムスのウールキャップが活躍ですね。

前回の雪辱のナイスサイズなのでもう一枚!これは見事です。サイズは88cmありました。
初冬のシーバスはこのサイズが釣りたいのです!

この日は父も一緒でした。旨そうなセイゴが連続ヒットで楽しんでくれています。
ロッドは
レボリューションRB72MHSのEVAグリップバージョン。
銘木のボロンハンドルを
こちらのEVAハンドルにするだけで海水にも使いやすい竿に変身です。
特に後半はコツを掴んだのか、
連続ヒット。石場さんが夕マズメに良いポイントにつけてくれたようです。
「おっ!また来た!」
夕方はリリースサイズばかりでしたがセイゴが忙しく竿を曲げてくれるので楽しくて仕方ありません。
サングラスは夕方のローライトにはご覧のように跳ね上げて視界を明るくできるのがいいですよ。
父のクリップオン偏光の
TARNINGの丸めがねも渋いです。
船長の石場さん、僕のシーバスをランディングしてガッツポーズ!?
優しくて、とても話しやすい、ひょうきんな方です。(笑)
今回は13時からの午後の部の乗り合いでお世話になりました。(7,000円/半日)
湾内シーバスは多忙期ですが午後からは乗り合いで乗れることも多いそうです。
これから12月初旬が大物のピーク。寒くなると、釣りやすい湾内から居なくなるので行くなら今でしょ!
ベイスタイル|石場船長:090-1512-3209(予約や問い合わせはお電話で)
船はクルーズと同じ東浜漁港です。
14/11/15

クラシックなウールキャップ、
ストーミークローマーが入荷。
ウールで暖かいですが、薄手のウールで、とても被りやすい、疲れない。
個性的なフロントで結ばれたバンドは実は下ろすと耳当てになる便利でお洒落なキャップです。
福岡の朝も耳まで寒い季節になってきました。

カラー5色:サイズ〜60cm。¥4,500(税別)
在庫数量は少なく、次回この価格での提供はないかもしれません。
気になる方はお早めに!
皆様も良い週末を!
14/11/14
Looking back upon Happy stream day :
COCO

サイズ(長さ)以上のファイトを堪能させてくれた2尾。
支笏湖のブラウンはトライアンフ、 本流のニジマスはスーパーディスティニィで。
どちらの鱒もコンディション抜群ですさまじいファイトを堪能しました。

しかしもっともっとすごいモンスターがいるんだよなぁ〜(笑)

いつかはカスケットさんのロッドですごいモンスター獲りたいです。
北海道 COCO (
COCOさんのブログ )
垂涎の大鱒が狙える北海道ですが、毎年コンスタントというと、そうにも簡単には参りません。
COCOさんが毎年魅せてくれる大型鱒は憧れと目標を僕らに与えてくれます。
それにしても本当に太いブラウンとレインボー。珍しく今年は北海道に行かなかったのですが、
来年は絶対行きたいと思わせてくれる投稿でした。
COCOさん、いつもありがとうございます!
14/11/13

渓流でも海でもPatagoniaを使用する方は多いですね。
僕がパタゴニアを使う鱒釣り師として、すぐに思い出すのはポロシリガイドの歌野兄さんですね。
鼻水ふきながら僕のコンクルージョンでアメマスをランディングしてくれました。
見てください、頭の先から全部パタゴニア!
それもそのはず、「パタゴニアからサポートを受ける日本で唯一のフィッシングガイドだぞ!」と、
歌野兄さんが仰ってありましたから、嘘っぽいですがたぶん本当です。(笑)
この時のガイドから
パタゴニアのTIZIP採用のバックパックはいいなあっと感じていました。
そう言えば写真右の宮沢氏は地元神奈川で
伊勢原釣具という店を始めました。
「まあまあ日刊イセツリ通信」と言うのを始めたみたいです。フェイスブックやめたから知らなかったよ。(ゴメン)
なんと神奈川のここでジャックガウディが買えます。暇な人は行ってみて!

今年は忙しくて行けなかったけど、来年はまた熊本出身の歌野兄さんと地元での若い頃の馬鹿話でもしながら釣りをしたいなあ。
冷たい川のアメマスが懐かしい。手が真っ赤になるまで撮影してくれました。
兄さんは以前にカスケットで揃えてくれた
スタンレーや
シアトルスポーツのクーラーをゲストをもてなす時に使ってくれています。
お洒落でセンスのとってもいい人のようですよ。(笑)
フライが専門ですが、ルアーマンも気軽にガイドしてくれますからぜひ尋ねてみてください。
ポロシリガイド 歌野毅
14/11/12
最近の更新をご紹介します。間違いのないセレクトで秋冬の楽しい買い物、ご提案します。

パタゴニアのバッグ関連、ハット、キャップの正規取り扱いを開始。

レザースタイルペルフェ と吉田光さんのコラボモデルが一新されました。素晴らしい出来です、ぜひ!

グラミチ好評につき再入荷。今後もラインナップ充実させます。

ハンターブーツも新作がサイズも揃いました。お待たせしました。

カーペンター、γ15Hなど入荷。
今週、公開予定だったバンブーロッド「Private River」の発表は少し遅れることになりました。
今しばらく受付開始をお待ちください。
14/11/11

少し前に行った玄界灘クルーズ釣行です。
この模様は
あちらでも、なんと!
こちらでも、ほんでもって
こっちでもご覧頂けます。(笑)
あまりにどこでも紹介してくれているのですっかり報告するのを忘れていました。
 |
ロッド:カーペンターPSC61MLRS
立てたファイトにはまっております。
偏光サングラスは、受付中のマルコパゴットH。
レンズはハーフミラーでないタイプです。 |
ワイワイと乗り込むクルーズの釣りは楽しいですね。
それぞれが玄界灘名物のヒラマサをひたすらに狙います。

ジギングはこれが仕事だったら絶対にしないであろう過酷な労働を、
釣り客は金を払ってまでするんだから大したものだと、同行した写真家のnuma氏がイヤミを言います。

それがですね、こんな歳になっても 、金を払ってでも、遠くからだろうがしたくなるんです。
それが玄界灘のヒラマサ釣りなんです。
普段はクールな松添さんも歯を見せて笑っちゃう。
何千匹も釣らせている赤間さんも、毎回ゲストが釣れると笑っちゃう。

強面な篠塚さんも魚が釣れると全然恐くない人になる。
いや、はじめから恐くない、良い方です。(笑)
しかし見よ、このヒラマサの美しさ!
ロッドは
ブガッティブルージギングBBJ60TJI、やはり釣れる!
こんなのがジギングで初ヒットの人がいるから面白い!
ある意味、持ってる男、長浜さんです。あっ、このロッドも
ブガッティブルージギングBBJ60TLI・・・・
そしてこの日、一番釣って欲しい男の竿がヒラマサに曲げられました。
竿はこの日のために揃えてくれた
ブガッティブルージギングBBJ60TLI。潮流の緩いシャローにお奨めの特種なロッドです。
船、鮎、磯、山女魚っと一年中何かを釣りで追いかけるNOBUさん。
慣れない海域の水深、潮流でしたが最後の最後はアジャストさせました。
常連でも青物が難しい中、さすがの?執念の?1本でありました!
また来てくださーい!
14/11/10
おはようございます。
今週は以下のアップを予定しております。
「パタゴニア・バッグ&ハット・キャップ」
「バンブーロッド・Private River」
「ナチュラルディストーション」
「ペルフェ・デコレーション・NEW FISH」
カーペンター・γ15H、ゼウス150+50発送開始。

NEWバージョンの
シングルフックにはたくさんの発注ありがとうございます。
このシーズンオフの冬にせっせと作っていきます。
1〜2ヶ月納期ですが、出来上がり次第発送します。
シーズンには追いつけるよう努力いたしますが、確実にシーズン前に欲しい方は11月までのご予約が確実です。
14/11/07
カーペンター、
ゼウス150+50、他ルアーが入荷しました。
先日のクルーズで、トップでなかなか出ないので試しに
ゼウス投げたら、なんと一投目でゴン!でした。
これは玄界灘でも来るかもしれませんよ〜。
サングラスは受付中の
マルコパゴット。
先日の超イケメンが掛けるとああも格好良くなり、スタッフ康平が掛けると紅豚の実写版。
そしてフツーの僕が掛けるとこんな感じです。参考になりますか?(笑)
寒くなってきたのでシムスの
ビブタイプ(プロドライゴアテックス・ビブ)を初卸しました。
ドライ感が続いて快適、
お腹が冷えずにこれは良いですよ。
14/11/06


今冬のお奨めハンターブーツと言えば、
僕は真っ先にサイドゴアブーツの「
GUM SOLE CHELSEA|ガムソールチェルシー」
僕はやや幅広な26.5cm(EEE)時には27cmを選びますが、普通のソックスならば8でちょうど良かったです。
冬用にウールの分厚めを履く方やゆったり目がお好きな方は9ですね。
ちなみにシムスブーツの場合は夏は9(シューレース)、冬用の厚手ソックスには10(ボアレース)を選んでいます。
10だと少し大きいのですがきつめで苦しいよりも足指開くくらいゆとりのある方が長時間でも疲れません。
サイドゴアなので入口は狭く作ってありますが、中はややゆったりでフィット感もグッド!
ラバーの質もずいぶん向上していて履き心地もとても柔らかです。
またヒールも少し高く(足長効果!)内部のソールも柔らかく、歩いていてとても心地良い。
冬の雨は靴が濡れると寒い。しかし大袈裟なブーツは履きたくない方には
最適でお洒落な
ガムソールチェルシー、
ぜひお奨めですよ。
GRAMICCI|グラミチの冬パンツも入荷中、こちらもオススメです!
14/11/05
ミノーシングルフックにはシーズンオフに関わらず、たくさんのご注文を頂きありがとうございます。
これからオフの間にせっせと製作し、完成次第発送いたします。
またクリアウッドとのコラボシャッドミノーも入荷。
合わせているのは12-14をスプリットリング00というサイズで繋いでいます。
現在、この極小スプリットリングも販売を準備しております。
とにかく手が10本くらい欲しい・・・(笑)
14/11/04
本日、てしま不在の為、
スタッフ康平代筆です。
カスタムブランクオーダーキャンペーンも大変ご好評を頂いており、誠にありがとうございます。
本日、銘木リールシートが新たに入荷がしました!!
今回も個性的な銘木が揃っていますよ。
この機会にぜひロッド製作をご検討下さい!!
詳しくはこちら。
14/11/03
2週連続で連休を頂きまして、ご迷惑をおかけしました。
明日(11/4)より通常通り営業いたします。
メールやご注文のお客様へは順次お返事して参りますので今しばらくお待ちくださいませ。
また上段に表記の通り、新たなスタッフを募集いたします。
現スタッフの康平や玲子は引き続き在籍します。ぜひ一緒に働いてくれる方を募集いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
14/11/01

プラグ用アシストフックは渓流のミノーから始まりました。
テシストフックこと、ループノットフックをまずは考案しましたが、
これはツインフックにはとても最適な留め方でした。
しかしヤマメ釣りをシングルでしたいという方は多い。
そのままシングルをループノットで留めるのも良い方法でしたが、留め方が難しく、
リングによって長さを変えなければ、決して最短にはならないのがずっと悔しく思っていました。


そこで写真のようにシンプルにリング直接通しのフック(縦アイ)を作りました。
これならほぼ直結に近い長さで止まります。
結局これがシンプルで最適なシングルの留め方です。
しかしながら縦アイに保持して糸を巻く作業は量産が難しく、またアイを誤ってコーティング材で埋めてしまうのが難点でした。
そこでアシスト工房の和田代表と試行錯誤し、アイの輪っかは柔らかにフックをしっかり留める方法が完成しました。
このシステムですぐに結果を出したのが33cmはある夏の雄ヤマメでした。
見えているサイトの釣りでしたので、喰わせる瞬間を任意に作り出して丸呑みさせましたが、
それにしてもこのフックのフッキングは完璧でロックしたように動きませんでした。
実はコンクルージョンを自宅に忘れてしまい、、、(しかもハーフパンツも忘れていた・・・恥ずっ)
激しいファイトに自慢の鼻曲がりをぶつけないか心配でしたがフッキングがしっかりだったので
足下でゆっくり空気を吸わせて徐々に自由を奪い、ハンドランディングしました。

その後、前後ともシングルフックに変えたミノーを28cmはありそうなサイズが下から丸呑み。
またしてもがっちりとしたフッキングで安心してこれもハンドランディング。
ロッドは
アルセドクライマーACB52MS。パックロッドながら渓流全般のメインロッドとしてもお勧めできる竿です。
装着例は以下の通りです。フロントトリプル同士でも絡み辛く、フッキングをテコ原理で行える最低限のアシストラインは確保しています。
特に採用のこのフックは1本でも伸ばされにくく、折れにくく、肉をえぐるように刺さるので激しいローリングにも傷口が広がりません。
今まで使ったフックの中で最高だと思います。
まずは2サイズを販売開始。今後要望次第ではこの中間の微妙なサイズも作製を考えています。
ぜひ皆さん来シーズンはお使いください。
*クリアウッドとのコラボミノーが入荷しました。ご注文の方には週明けにご連絡いたします。
来週月曜日はお休みを頂きます。毎年恒例の落語とお茶会であります。
皆様も良い連休をお過ごしください!