【お知らせ】 当店は月〜金曜日は通販のみ対応、店頭販売は土曜日と祝日のみです。日曜定休。掲載場所の問い合わせはご遠慮ください。 |
土曜日(店頭営業日)は頂きましたご注文やお問い合わせへのお返事はおこなっておりません。 誠に恐れ入りますが、翌月曜日から順次ご連絡差し上げますのでご了承下さいませ。 |
スタッフTAKAHIROでした。
15/03/30
3月に渓流シーズンが解禁してアッという間に1ヶ月が経とうとしています。
これから禁漁までに満喫する準備は万全でしょうか。
度重ねのお知らせになりますが、4月1日からシムスの商品が新価格になります。ぜひこの機会にご検討下さい 。
値上げ直前最後のチャンス です!
シムスの商品はこちら。
スタッフTAKAHIROでした。
15/03/28
今日のお昼はモツ鍋! ということだったのですが、買いに行くとまさかのモツが売り切れでした。
それならばと、簡単で素早く、なおかつおいしい料理の作り方を教わりました。
準備するのは、うどんのスープにおでんの具材(天ぷらやガンモを準備しました)。さらにうどんやちゃんぽん麺も準備するといいでしょう。
これらを鍋に入れていくだけ。包丁を使う必要もなかったので、釣り場でも簡単にできそうです。
そして、フタをして加熱したらグツグツとなったところで完成です!(とっても美味しそう!)
料理の名前はずばり「おどん」。(おでん+うどん)
さてここで、今回使用したコンロ(ギガパワープレートヒーターLI)のガスボンベが下向きにセットされているのにお気づきでしょうか。
これは液出しタイプと呼ばれるもので、冬でもボンベが凍結せず、高火力なのが特徴です。
そしてシェラカップがあれば、取り分けるのも簡単ですね!(ハシやスプーンと同じく忘れやすいものですよ)
テーブルの上で滑りやすいと感じたらシリコンポットホルダーも便利です。
最後に今回はカレーうどんでシメました。
あ〜美味しかった!
釣り場でお昼ご飯などを食べる際、お湯でサッ食べれるカップ麺もいいですが、
時にはゆったりと談笑しながら一手間かけて、魚釣りの時間を満喫してみてはいかがでしょうか。
これがもし釣れない時であれば、意外なアイデアも思いつくかもしれませんよ!
スタッフTAKAHIROでした。
ご注文頂いているお客様へ
現在、ご注文を頂きましたお客様へのお返事が遅れております。誠に申し訳ございません。
ただいま全てのお客様へご連絡ができておらず、ご注文頂いた方から順次ご連絡させて頂いております。
大変ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご了承いただきますようお願い致します。
15/03/27
皆様は選んだルアーにどんな思いを込めますか?
「サーチベイトとして」、「記録的な大物を狙って」、「少しでも人とは違う動きを求めて」などなど、たくさんの事を考えるのではないでしょうか。こうして自分の考えを積み上げ、手元に明確な手応えを捉えた瞬間は、それまでのことを一瞬で忘れてしまうような至福の瞬間ですよね。
(このルアー達はアッという間にお客様の所へ旅立って行きました)
しかし時には、はっきりと釣れるパターンがわかっていたとしても、このルアーで釣りたいという気持ちの方が勝る事はないでしょうか。
そこで釣果を出すのは決して楽ではなく、忍耐を必要とするかもしれません。ですが、これがドラマの始まりなんだと思います。
どうしても「このルアーだから釣れた」ではなく、「このルアーで釣ったんだ」と言いたいことがきっとあるはず。
このルアーで狙えるのは、イトウや本流ヤマメ、サクラマスなど、私にとっては夢であり目標である魚たちばかりです。
ぜひ記録にも記憶にも残せるよう、欲張りで贅沢な時間をこのルアーと共に楽しんでください。
と言っても1投目で釣れちゃうドラマもあるから忘れないでくださいね(笑)
残りわずかな在庫はこちらです
細部のこだわりも見てください。(カラーはエノハ)
推奨フックも一緒にご検討下さい。
ご購入頂いたお客様へ
「BALSA TRAD MINNOW 90F」に沢山のご注文を頂きまして、 誠にありがとうございます。
現在ご注文を頂きました皆様へ順番にお返事を差し上げております。
全てのお客様へはお返事出来ておりませんが、順次ご連絡させて頂いておりますので、今しばらくお待ち頂きます様宜しくお願い致します。
スタッフTAKAHIROでした。
15/03/27
お待たせ致しました。
シムス2015年NEWモデルのFSシリーズが入荷しました。
すごく内股なのは気にしないでください!!(箱から出したばかりだからです.....笑)
本体のカラーも変わりましたが、サスペンダー部分やネオプレンソックスもグレーになり、新鮮です!!
カラー名は『SMOKE』(煙)。
なんともお洒落なネーミングですね。
僕は今回、FSZウェーダーが凄く気になっています。(すごく作りが良い!!)
詳細は改めてご紹介します。
スタッフ康平でした。
15/03/26
先週末はクルーズ2回目の挑戦でした。
しかも今回は遠方からお越しのTAKIさんも同行です。
活気づく船上に期待も高まります。
この日は、数日前から出船が危ぶまれていた事もあって、波風が強く船が大きく揺れる状況。それでも活性の高まったタイミングに赤間船長が「いいサイズ出てますよ!」とのことだったのですが、キャスティングで店長がサワラを釣り上げたと思ったら、すぐに反応がなくなってしまったのです。
ロッド:カスケット ブガッティブルー BBC77MS
ルアー:カーペンター ブルーフィッシュ
フック:ヒラマサプラグ用アシストフック #2/0
一方、ジギングもなかなか反応が得られなかったのですが、本田さんはヒラマサをキャッチ。
周りが釣れていない中、なんとも羨ましい1匹!
そして私はというと、シャクッてもシャクッても反応なし。
このとき「修行だね」とか「筋トレやってるみたいだよ」と言いたくなる理由がよくわかりました。(とにかく腕が痛い・・・)
しかし、終盤になったところでようやく時合が到来したのです。ここぞとばかりにヤズ(ブリの養魚)が連続でヒット!
教えていただいたコンビネーションジャークで、なんとか私もキャッチできました! ヒットしたジグはマサムネです。
![]() |
ロッド:ブガッティブルー BBJ60T.J.I |
(後ろでTAKIさんもファイト中!)
とても短い時合でしたが、なんとかヤズを追加して釣行を終えたのでした。
実はこの日、TAKIさんはヒラマサをヒットさせたものの、惜しくもキャッチできなかったのです。
それをプラスに考えて「また福岡に来る目的が一つできた」と語っていたのが印象的でした。
私はヒラマサをヒットさせる事も出来ませんでしたが、ひとまず魚の引きを楽しめたので1歩前進です。
TAKIさん。遠くからありがとうございました!
またお会いできるのを楽しみにしています!
春マサシーズンも迫っています。メタルジグはこちらです。
特価品の「スイッチ140」、「スイッチ115」、「スイッチ90」、「オシアペンシル別注平政220F」、「オシアペンシル別注平政190F」
もなくなる前にお早めにどうぞ。
まだまだあきらめずにヒラマサ目指して頑張ります!
スタッフTAKAHIROでした。
15/03/25
ペルフェットのクニペックス160用レザープライヤーケースが入荷しました。
今回は欠品していた「オイルドブラック」「オイルドカーキ」に加えて新たに『オイルドクラシックブラウン』が仲間入り。
渋みのあるブラウンは「これぞレザー!!」
と言いたくなるリッチなカラーです。詳しくはこちら
Made in GEAMANYの質実剛健なクニペックス/プライヤーもセットでどうぞ。 ご購入はこちら。
15/03/21
シムスの2015年新作フィッシングシャツ「CLINCH LS SHIRT」
が入荷しました。
内側に張られたメッシュ素材とライトなカラーリングが春〜夏にかけて活躍してくれそうです。
ナイロン100%のさらりとした肌触りも魅力で、薄手で軽量
ながらUPF(紫外線防止指数)30で強い日差しからも肌を守ってくれます。
また袖をまくり上げてボタン止めする事で素早く半袖にすることも出来ますので、暑い時だけでなく
釣った魚を料理したりする際にも便利ですね。
胸ポケットはマチが設けられミノーやフライボックス等の厚みが有る物も収納出来ます。
ボタンでなくベルクロ式ですのでグローブや手袋を付けたままでも容易に中の物を取り出せる作りは釣人には嬉しい所です。
CLINCH LS SHIRTのご購入はこちら
その他シムスの新作等も入荷し始めていますので、値上がり前に是非ご検討下さい。その他シムスの商品はこちら
またご不明点はお気軽にお問い合わせ、ご相談下さい。
スタッフ康平でした。
15/03/20
Tクラフトよりお洒落な鹿角、銘木ストラップが再入荷しました。
杢目や瘤目を表現出来る所を厳選して使用していますので、
これだけ小さなビーズ部分でもしっかり銘木の風格が出ています。
編込みのレザー部分だけでなく、銘木も経年で風合いが変わってきますので、質感の変化を楽しんで頂けそうです。
色々な銘木がございますのでお手持ちのランディングネットやロッドに合わせてみるのも粋ですね!!
「木の宝石」と呼ばれる瘤材、「水辺の守り神」と呼ばれる鹿角を毎日持ち歩く、何だか少し贅沢な気分です。 ご購入はこちら
スタッフ康平でした。
15/03/19
こちら雨でどんよりとした天気が続いている福岡県です。
雨。ということで、釣行時にカメラを持って行く際、この対策を考えるのはとても大切なことですよね。
仮に行く前から降っていれば諦めがつくものの、釣りをしている最中に降り出してきては故障の原因になりかねません。
そこで、私が選んだのはシムス「Dry Creek Backpack」。
防水素材で水に強く、ロールトップタイプになっているのが特徴です。
内部へのアクセスも速く、カメラを出し入れする事の多い私にはピッタリなのです。
この中にはカメラ用のクッションボックスを入れて衝撃からも守れるようにしています。
たとえば、渓流では場所によって腰の近くまで浸かって進まなければならないときがあります。
こんな時にうっかりバックに水がしみ込んで、中の物が濡れてしまった。という経験がある方も多いのではないでしょうか。
しかしこのバックパックなら、地面に置いても内部にしみ込んできませんので
うっかり中の物を濡らしてしまうことがありません。(完全防水ではないため、水没には耐えられません)
安全にカメラを持ち運んで、釣りも写真も思いっきり楽しみましょう!
スタッフTAKAHIROでした。
15/03/18
長期欠品しておりましたクリップオン偏光サングラスTP308のブラウン(レンズカラー:ライトブラウン)が再入荷致しました。
落ち着いたボストン型のセルフレームはどんな方にも似合いやすく、知的な雰囲気を与えてくれます。
もちろん偏光レンズがついたクリップ部分は取り外せますので、普段は普通の眼鏡としても使えます。(私も手島も視力が良いので伊達メガネです....笑)
そしてついにカスケットロゴ入りのメガネケースが完成しました。
今後はクリップオン偏光サングラスTP306、TP308 共に専用ケースが付属します。
(ケース付属の為、商品価格を1500円アップさせて頂いております)
トラウトシーズンも始まったばかり。
カスケットがセレクトしたお洒落な偏光サングラスをぜひご検討下さい。ご購入はこちら
スタッフ康平でした。
15/03/17
「釣りに行くか!」と言っても
普段はまったく興味を示さない弟なのですが、この日はちょっと気分がちがったようです。
「たまにはいいよ。」
「エ!? 着いてくるの?」と逆に驚いてしまったのですが、
先週の週末に2人で渓流へ出かけてきました。
実は、少しだけ人に魚釣りを教えた経験がある私。
ヤマメが潜んでいると思われるポイントなどを説明しつつ、慣れない手つきで狙ってもらいました。
こうしてしばらくすると弟にヤマメがヒットしたのです!
「ヤッター!」ではなく・・・
「冷てー!!(汗)」と。
それでも私がしつこく撮り続けようとするものだから
「早く撮れよ!」と怒られたのは言うまでもありません。(笑)
しかし、生きたヤマメを初めて目にした弟はその美しさに感動していました。
このとき、特別な時間だからこそ、その時を共にする釣具も特別でありたいと思ったのです。
ボロンハンドル(5ftクラス)、ボロンハンドル(7ftクラス)、ボロンハンドル(7〜9ft)クラス、
コンクルージョンの在庫はございます。
シーズンが始まったばかりのこの時期に、ぜひご検討下さい。
スタッフTAKAHIROでした。
15/03/14
シムスの商品が4月1日から値上がりします。
ウエーダーやブーツ、ベストといった主力アイテムから、
グローブやニッパーといった小物までとなっておりますので、ぜひこの機会にご検討下さい。 (シムス商品はこちら)
これから暖かくなって春めいてきたと思ったら一気に紫外線も強くなります。
気持ちが少し早いかもしれませんが、夏に活躍してくれるアイテムもこの機会に揃えておくのがオススメですよ!(紫外線対策ウェアはこちら)
スタッフTAKAHIROでした。
15/03/12
はじめまして!
3月に新しく入社しましたTAKAHIROこと、田島敬浩と申します。
お客様とは何度か電話でお話させて頂いているのですが、まだまだ不慣れな対応でご迷惑をおかけしています。
これから康平さんと共に、カスケットのニュースをお伝えさせていただきます
どうぞよろしくお願い致します。
さて、今回は「クルーズ」にてオフショアに挑戦してきました。
期待は高まる一方だったのですが、天気の良さとは裏腹に風が強くてまさかの大苦戦でした。
そんな中でも釣る方にはヒラマサはしっかり登場。
思わず「魚は居るんだな〜」とぼやいてしまいそうですが、これで船上も一気に活気づきましたね!
そしてこの日一番釣ったのは、ベイトタックルとスピニングタックルを一流しごとに使い分けていた本田さん。
そんな狙い方もあったのかと思わず納得させられました。
さらに、この日は小型のベイトを捕食しているとのこと。(カーペンターのγも入荷しています。)
そして実は、潮もほとんど動いていなかったようで、船が風で早く流されるから惑わされてしまったのでした。
ほろ苦い「クルーズ」デビューとなりましたが、次回に向けて私も着々と準備を進めていきます!
次回はこんな風にランディングしてもらいたい・・・
これからも頑張りたいスタッフのTAKAHIROでした。